@関数が使用できる場所(パート 2 A -- D)

@関数 (A -- D) が次に示す場所で使用できるかどうかを以下の一覧表で示します。

パート 2 のその他の @関数の一覧表は、次を参照してください。

@関数が使用できる場所 (パート 2 E -- K)

@関数が使用できる場所 (パート 2 L -- R)

@関数が使用できる場所 (パート 2 S -- Z)

@関数がこれ以外の場所で使用できるかどうかを知りたい場合は、「@関数が使用できる場所 (パート 1)」を参照してください。

X は、@関数がその場所で使用できることを意味します。空白の場合は、@関数がその場所では使用できないことを意味します。アスタリスク (*) は、@関数をその場所で使用する場合に注意事項があることを意味します。

サーバー上で式を実行すると、一部の @関数は異なる値を返す場合があります。

 

ウィンドウタイトル

ホットスポット式アクションと

ボタン

ホットスポット式ポップアップ

フィールド

フォーム

フォームアクション

ビューアクション

ナビゲータ

レイアウト領域

@Abs

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Abstract

X

X

X

X

 

X

X

 

X

@AbstractSimple

X

X

X

X

 

X

X

 

X

@Accessed

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@ACos

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@AddToFolder

 

X

     

X

X

   

@Adjust

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@AdminECLIsLocked

X

X

X

X

X

X

     

@All

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Ascii

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@ASin

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@ATan

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@ATan2

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@AttachmentLengths

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@AttachmentModifiedTimes

X

X

 

X

 

X

X

 

X

@AttachmentNames

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@Attachments

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@Author

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@Begins

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@BrowserInfo

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@BusinessDays

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Certificate

     

X

         

@Char

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@CheckAlarms

 

X

X

   

X

X

X

 

@CheckFormulaSyntax

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@ClientType

 

X

X

X

X

X

X

X

X

@Command

 

X

X

   

X

X

X

X

@Compare

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@ConfigFile

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Contains

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Cos

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Count

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Created

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@Date

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Day

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@DB2Schema

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@DbColumn (Domino)

X

X

X*

X

X

X

X

X

X

@DbColumn (ODBC)

 

X

X

X

X

X

X

X

X

@DbCommand(Notes, ViewNext/PrevPage)

         

X

     

@DbCommand (ODBC)

X

X

 

X

X

X

X

X

X

@DbExists

X

X

 

X

X

X

X

X

X

@DbLookup (Domino)

X

X

X*

X

X

X

X

X

X

@DbLookup (ODBC)

 

X

X

X

X

X

X

X

X

@DbManager

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@DbName

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@DbTitle

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@DDEExecute

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@DDEInitiate

 

X

X

X

 

X

X

X

 

DEFAULT

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@DeleteField

 

X

X

X

 

X

X

 

X

@DialogBox

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@Do

X

X

X

X

X

X

X

X

X

@DocChildren

X

               

@DocDescendants

X

               

@DocFields

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@DocLength

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@DocLevel

X

               

@DocLock

X

X

X

   

X

X

 

X

@DocNumber

X

               

@DocOmittedLength

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@DocParentNumber

X

               

@DocSiblings

X

               

@DocumentUniqueID

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@Domain

X

X

X

X

X

X

X

 

X

@DoWhile

 

X

 

X

 

X

X

X

 

*Web アプリケーションでは、@DbCommand を文書のアクションから呼び出すと、その文書に埋め込まれたビューが処理されます。