メニューコマンドの [編集] - [削除] を実行します。
構文
@Command(
[EditClear] )
使用法
このコマンドはすべての @関数が実行された後に実行されます。すぐに実行するには、@Command([Clear]) を使用します。詳しくは、「式ステートメントの評価の順序」のトピックを参照してください。
- Notes アプリケーションのビュー、フォルダ、読み込みモードの文書では、選択した文書に削除マークが付きます。
- 編集モードの文書では、ハイライト表示されたデータ (文字列、表、図形、リンク、添付ファイル、オブジェクト) が消去されます。
- Web アプリケーションでは、文書全体を削除するフォームにのみ、このコマンドを使用してください。編集モードのフォームでは、ハイライト表示されたデータだけを削除することはできません。実行すると、文書全体が削除されます。ビューでは、選択した文書に削除マークを付けることはできません。文書を個別に選択して削除する場合は、MoveToTrash @コマンドを使用します。サーバーから返される「削除されました」という確認ページをカスタマイズするには、「$$ReturnDocumentDeleted」という名前のフォームを作成します。詳しくは、『アプリケーション開発者ガイド』の「Web の「フォームの処理は終了しました」確認メッセージをカスタマイズする」を参照してください。
- この関数を @Command([EditGotoField]) の前で使用すると、エラーになります。
- Notes アプリケーションでは、設計モードのフォーム、サブフォーム、ビュー、フォルダでこのコマンドを呼び出すと、ハイライト表示されたデータ、フィールド、列が消去されます。
- ワークスペースでは、選択したアイコンが消去されます。ディスク上のデータベース自体は削除されません。
- このコマンドは、使用しているのが @Command か @PostedCommand であるのかにかかわらず、式全体が評価された後に実行されます。
- このコマンドを起動するツールバーボタンを使用すると便利です。
フォーカスの変更を発生させる要素 (ホットスポットボタンなど) 内でこのコマンドを使用する場合、EditGoToField コマンドまたは EditTop コマンドを最初に使用してフォーカスを文書に戻しておく必要があります。その際、文書を編集モードで開いておく必要があります。
例
- Notes アプリケーションでフォームの DeleteField アクションに使用した次の例では、編集モードで [DeleteField] アクションボタンをクリックすると、フォーカスのあるフィールドの内容が削除されます。
@Command([EditGotoField]; @ThisName);
@Command([EditSelectAll]);
@Command([EditClear])
- フォームの [Delete] アクションに使用した次の例では、Web の読み込みモードで開いた文書が削除されます。その後、$$ReturnDocumentDeleted という名前のフォームを作成した場合はカスタマイズされたフォームが表示されるか、デフォルトの「削除されました」という確認ページが表示されます。
@Command([EditClear])
- Notes アプリケーションのビューアクションで使用した次の例では、ビューで選択した文書が削除されます。
@Command([EditClear)]