@RightBack (式言語)

文字列の右端の何文字かを返します。

構文

@RightBack( stringToSearch ; numberOfChars )

@RightBack( stringToSearch ; subString )

パラメータ

stringToSearch

文字列または文字列リスト。右端部分の文字を取得する文字列を指定します。

numberOfChars

数値。スキップする文字数を左から右に数えます。指定した数の文字より後のすべての文字が返されます。

subString

文字列。stringToSearch のサブ文字列です。@RightBack は、subString より後の文字をすべて返します。subString を見つけるために、stringToSearch が右から左に検索されます。

戻り値

resultString

文字列または文字列リスト。stringToSearch の右端部分の文字です。返される文字数は、numberOfChars またはsubString で決まります。

使用法

最初のパラメータがリストである場合、この関数はリストの各要素ごとに処理され、戻り値は同じ数の要素を持つリストになります。

  1. 次の例では、「nard Wallace」が返されます。
    @RightBack("Lennard Wallace";3) 
  2. 次の例では、空白が返されます。
    @RightBack("Lennard Wallace";"")
  3. 次の例では、「Wallace」が返されます。
    @RightBack("Lennard Wallace";" ")
  4. 次の例では、[Author] というフィールドの文字列が「Timothy Altman」のとき、「othy Altman」が返されます。
    @RightBack(Author;3)
  5. 次の例では、[show] フィールドの単語が Lalapalooza のとき、lapalooza が返されます。
    @RightBack(show;"La")
  6. 次の例では、[show] フィールドの単語が lalapalooza のとき、palooza が返されます。
    @RightBack(show;"la") 
    注: @RightBack では、指定したサブ文字列の最後の出現箇所 より右にある文字列が返されます。
  7. 次の例では、「nard」と「lace」がリストで返されます。
    @RightBack("Lennard" : "Wallace"; 3)

クロスリファレンス

LotusScript® 言語の StrRightBack 関数